その1 撮影場所に困ったらお助けします!
あだワンに応募したいけど、撮影場所や撮影の許可の取り方にお悩みの方はご相談ください。あだワン撮影にご協力いただける“応援サポーター”をできる限りご紹介します。応援サポーターは随時募集中です!
- 【お願い】あだワン運営事務局を介さず、応援サポーターと直接やりとりする場合は、撮影日や利用条件等を事前に確認してください。撮影当日は、周りの方の迷惑にならないよう配慮をお願いします。
その2 ドローン空撮動画が使えます!
足立区役所ホームページでオープンデータとして公開されている“ドローン動画”です。ダウンロードして自由にご利用できます。
1 応援サポーターの皆さま
店名・団体名をクリックすると詳細に移動します
No | 店名・団体名 |
---|---|
1 | 足立区浴場組合様 |
2 | あだち菜うどん学会様 |
3 | 昭和の家様 |
4 | わたなべ音楽堂〈ベルネザール〉様 |
5 | 六町ミュージアム・フローラ様 |
6 | はれてまり工房様 |
7 | 足立区工業会連合会様 |
8 | スーパー さんよう様 |
9 | BAZIO様 |
10 | BOWWOW316様 |
11 | エスディコーヒー様 |
12 | 仲町の家様 |


メイドイン足立の小松菜「あだち菜」のペーストを練りこんだ「あだち菜うどん&パスタ」を、足立区の新名物にすべく活動中!私たちのハートを揺さぶる熱いCM企画には、全面協力です!

平成25年6月、国の登録有形文化財となった昭和の家は日本の手仕事文化が華やかだった頃の建築技術が随所に見られる、昭和14年に建てられた洋館付和風住宅です。現在は撮影スタジオ、レンタルスペース、カフェとしても利活用されています。

木の香が漂う純木造サロン “わたなべ音楽堂〈ベルネザール〉”は、アットホームな雰囲気の中にも凛とした響きが心地よく、季節のおりおりに世界のアーチストによる質の高いコンサートが開催されるサロンです。また、プロフェッショナルな技術者による録音、映像撮影の穴場スポットとして高く評価されています。

季節を主題とする絵画等の美術品を広く一般の鑑賞に供することにより、日本固有の変化に富んだ四季の素晴らしさ、美しさ、そして自然の大切さを、児童や青少年をはじめ多くの人々に伝えたい。六町ミュージアム・フローラは芸術への理解の普及や新進の創作の奨励を図り、もって我が国の文化及び芸術の振興と発展に寄与することを目的とした美術館です。

「てまりを未来に連れていく」をテーマとした、全国のてまりが集まる世界唯一の場所です。てまりの展示や、てまりづくり体験などのイベントも開催しています。併設するカフェのドリンクやスイーツと一緒に、てまりだらけのまあるくやさしい空間をお楽しみください。

足立区は特に「皮革加工」「金属加工」「印刷」関係の工場が多く、卓越した技術で地域産業をささえています。使われる方の暮らしに彩りを、そして豊かさを。そうした誇りあるものづくりを続ける私たちも、あだワンCMグランプリにご協力させていただきます!



昭和の頃は、あちこちにあった駄菓子屋。令和の子供たちや昔、子供だった大人にも、楽しんでもらえるような場所になればと思っています。地域猫の「しろちゃん」と、店名の由来であるポメラニアン「ひめ」もたまに居ます。様々な世代交流ができる駄菓子屋へ、お散歩のついでにどうぞ!

お陰様でテレビ・雑誌・インスタやCM撮影など多くのメディアに掲載いただいております。風呂上がりをイメージした牛乳シェイクと桶に入ったOK!DOGは今や北千住の名物に。 オリジナルグッズや北千住愛が溢れる”北千住土産”も豊富。

「アートアクセスあだち 音まち千住の縁」の拠点である「千住の文化サロン」。千住のまちをつくった祖先のひとり、石出掃部介吉胤のご子孫が大切に守ってこられた戦前築の日本家屋を活かし、展示や公演などの文化芸術活動が展開されたり、人々の活動や交流の場にもなっている。緑あふれる庭も広がる情緒深い空間。
2 ドローン空撮動画(区オープンデータ)
-
仲町の家 千住にある戦前に建てられた日本家屋。美しい日本家屋と、緑あふれる庭が広がる情緒深い空間です。
-
第41回足立の花火(2019年) 2023年4年振りに復活した足立の花火。約15,000発の連発の花火は迫力があります。
-
生物園 500種以上の生き物がいる生物園。チョウチョウやコモンリスザルは見ているだけで癒されます。
-
六町ミュージアムフローラ 数多くの美術品が並ぶ館内をドローンが飛行します。夕暮れどきの映像はとてもきれいで、必見です。
- ドローンを使用していない映像もあります
応援サポーターも募集中!
「あだちLOVE」な人を応援したい、「あだちLOVE」な企業や団体などを募集中です。撮影場所に悩んでいる応募希望者の相談に乗っていただくのが応援サポーターの役割。
「それならできるよ。」「うーん、ここまでなら協力しちゃう。」などなど、熱いハートの応募希望者を、ぜひ応援してあげてください!
- 応募希望者から区が企画をお聞きし、ご紹介できる場合にご連絡します。その後の相談方法については、別途相談させていただきます。